老師ブログ

人間禅の老師による禅の境涯からの便りです。
人間禅のホームページにもお立ち寄りください。

人間禅のホームページはこちら 老師ブログ一覧はこちら

 

2014.06.19 Thursday

「座禅の効用」その2「他のことに気を散らさないで今に集中できる効果」

JUGEMテーマ:

 

「座禅の効用」その2

丸川春潭

 第2回目の今回は、「他のことに気を散らさないで今に集中できる効果」についてお話しします。

 

 受験生でも社会人でも、勉強なり仕事なりに、100%集中している時間は、それに関わっている時間の内 何割あるでしょうか?その仕事に平均して半分もないのではないでしょうか?没頭して他のことにチラッとも気を散らさない状態はなかなか難しいものです。

 チラチラ他のことを考えながら仕事をしている状態では、本気で取り組んでいるとは言えず、能力を100%出しているとは到底言えないでしょう。

 こうなると勉強の成績とか仕事の出来不出来は、頭の善し悪しでも、能力のあるなしでもなく、集中力というメンタルな面での差が大きく効いてくると言っても過言ではないでしょう。

 

 しかも突っ込んで云えば、集中しているという部分においても、レベルの高い低いが大きいのです。しかしここでは「気を散らさない」レベルの比較的低い集中度の話ということにして以下お話しします。

 

 例えば、ホームページ用のブログを書いているとき、遠くで消防自動車のサイレンが鳴り出した。それが耳に入り、どこかで火災が起きたんだなあ、と思う。更に、弟が消防自動車好きでサイレンが鳴るといつも駆けだして行ってしまっていたことを思い出す。そして次に、一昨日弟から倉敷の群すずめという銘菓を貰ったことを思い出し、急に腹が減っていることに気づき、群すずめを食べようと冷蔵庫に取りに行く・・・。

 

 こういう消防自動車のサイレンの類いの「気を散らす」材料は、日常において事欠きません。

 これを座禅では「二念を継ぐ」と言います。「うーうーうー」の音波を消防自動車と認識するのが一念です。それから「弟」が二念であり、「群すずめ」が三念です。

 

 座禅では普通、数息観法を行って、集中力・三昧力を養います。(数息観法が判らない方は、「人間禅 数息観」をネットで検索して調べて下さい。)

 この数息だけに意識を集中して、数息以外の念慮は全て切ることを徹底して追求するのですが、これが「二念を継がず」の訓練であり、これをしっかりやることが大切です。

 

 座禅を組んで数息観法をしっかりやると云うことに二つの留意点があります。一つは、この実践行に熱心に気合いを入れて取り組むことです。二つ目は、これに取り組む時間と頻度ですが、線香一本点るのが大体45分ですが、先輩方からの言い伝えは、少なくとも半炷香(25分)以上、毎日、365日、5年、10年、20年、30年・・・・死ぬまで継続することが極めて大切であると。馬鹿正直に続けられるかどうかがその人の人間としての器の大きさになります。

 

 この「二念を継がず」が数息観で出来だせば、それだけでも大変な人間力増強になります。それは呼吸を1から10まで数える間の約1分間だけできるだけの「二念を継がず」で良いのですが、数息観を試みた方はお判りでしょうが、このたった10までの二念を継がない数息が大変難しいのです。

 

 毎日30分以上を365日、10年間熱心に数息観の修練(一日一炷香)を継続して三昧力を磨いた人でも、100人の内数人くらいしか到達できない難しいことです。しかしこれができ出すと、素晴らしい効果が付いてきます。

 

 1分間の「二念を継がず」の三昧が身に付いてくると、どんな喧噪な環境の中でも気を散らさないで、今やっていることに集中できるようになります。

 どんな物音や人声が聞こえてきたとしても、目の前の今の手元が疎かになるということはなくなります。

 

 また、済んでしまったことを引きずったり、未だこれからのことに気を患わせたりすることはなくなり、すかっと「今に生きる」ことができるようになります。

 

 どんな環境条件の中においても、今の目前のことに集中し、他に念慮が動かない。こうなると学習効果も仕事力も上がるわけです。

 単に仕事ができると云うだけでなく、精神的に安定かつ意欲的状態に常に自分を整えておれるのです。

 

 これは才能に関係なく、老若男女、貴賤を問わず、人種を問わず、実践行を継続するかどうかです。ローマは一日にしてならず。大人物も一日一炷香(30分以上の数息観法の実践)を継続したかしないかに掛かっています。

 

 一人でやるとなかなか継続できませんが、このHPにある週例静坐会(土曜日)などに出席して、みんなと一緒に頑張って下さい。

 

2014.06.13 Friday

現代における在家禅について

JUGEMテーマ:

 

現代における在家禅について

丸川春潭

 もみじは日に日に緑濃く、杏の実が大きく膨らんで来ました。千葉県市川市にある本部道場の両忘塔(両忘老師に因む)も緑陰の中にあります。すがすがしい初夏の一日、隠寮の縁側で「在家禅」について考えてみました。

 

 一般社会人が主体となる人間形成の禅の始まりは、明治になってからです。人間禅のルーツも明治8年に始まった両忘会を起源としています。この年、奥宮慥斎、山岡鉄舟、中江兆民等で、円覚寺の管長になられる蒼竜窟今北洪川禅師を拝請して、正脈の師家に参禅できる在家禅の会(両忘会)が東京日暮里でスタートしています。

 

 この両忘会の流れは、蒼竜窟今北洪川禅師の法嗣の楞迦窟釈宗演老師へ、またその法嗣の両忘庵釈宗活老師へと継承され、昭和の初期に到って両忘庵老師の英断により、脱俗出家をしない在家者の耕雲庵英山老師に伝法されました。在家のままの禅の師家が初めて誕生したのです。禅の歴史でも希有な在家の師家が在家の修行者を指導する形が確立し、人間形成の禅に新しい時代が到来しました。

 

 在家者の師家に関して、人間禅の外の人達がどういう目で見ているのか、一般に公開されているインターネットのブログをご紹介します。紙数の関係で短縮したり、若干読みやすく字句の補足をしております。早稲田大学内の木曜静坐会のブログですが、円覚寺傘下の座禅会「済蔭団」に所属している学生の文章だと思われます。

 

 「以前は居士禅というものを掲げる人間禅に、何となく不信感を抱いていました。なぜそこまで居士禅にこだわるのか。なぜ居士の師家でなければいけないのか。腑に落ちかねていたのです。

 最近思うところがあり、人間禅がなぜ居士禅を目指しているのか、なんとなく分かってきました。なぜ居士の師家が良いのか、少なくとも居士の師家であることに意味があるとされるのか。それは、その師家自身が社会人として職業を持ち、家庭を持ち、その中で仕事や家庭と坐禅を両立して修行を続けてこられ、そして師家となった現在もそれら俗世の生活と師家としての立場を両立しておられるからです。つまり、師家の生き方がそのまま居士としての自分の生き方の目標になるわけです。

 僧堂の師家であればこうはいきません。出家して僧堂に入り、僧堂で雲水としての修行をし、僧堂の修行が終わった後も和尚として寺に住んで修行を続けます。僧堂の師家にとっては修行や布教がそのまま即ち職業なのであり、坐禅の修行がそのまま職業なのです。

 どんなに師家が素晴らしい人物であっても、自分が僧籍ではない居士で ある以上、その僧侶の師家の生き方を そのまま自分の目標にするわけにはいきません。本当にこの人に倣おうと思ったら同じように出家しなければならなくなります。 そういう意味では、「居士としていかに生くべきか」という問いは、居士として修行を終えられた方にこそ問うのがもっともふさわしいのかも知れません。人間禅が、居士にこだわり、居士の師家でなければならないとする趣旨に対する疑問がだんだんと氷解して来たのです。

 

 話が少しそれますが、ここで「居士禅」と「出家禅」という言葉を整理しましょう。人間禅も円覚寺法系を継承しており、人間禅創立以来66年間にわたり居士禅という言葉を使って来ましたが、調べてみますと、居士禅という言葉を使っているのは円覚寺法系のみであり、日本全体では在家禅が主流であることを知りました。更に居士は士(さむらい)の字で表されるように、男性を指す言葉であり、居士禅というと厳密には女性はオフリミットの意味合いになります。人間禅は、創立以来男女の差別はまったくありません。今後は一般にも博く使われている「在家禅」という言葉を居士禅に替えて使う方が良いのではと考え、以下「在家禅」でお話しを進めます。

 

 伝統的な禅宗の寺院での最も大切な課題は、過去も現在も変わらず正脈の禅の伝承を断絶してはならないというところにあります。明治8年創立の両忘会をルーツにする人間禅が、『名前』も『立教の主旨』も改めて創立されたのは、第二次世界大戦直後の昭和23年10月です。

 人間禅の前身である両忘禅協会の『立教の主旨』と人間禅の『立教の主旨』とを比べますと、伝法に関して大きな変革があることに気がつきます。

 前者は、最重要課題として第一に掲げているものは、禅宗の寺院と同じ伝法ですが、後者は、伝法については第二項に下げられ、第一項すなわち立教の最大の目的は、世界楽土の建設(正しく・楽しく・仲の良い社会づくり)になっています。この地球上に恒久平和をもたらし、全ての人類が「正しく・楽しく・仲良く」暮らせる社会を作るには、極めて崇高な目標であり何世紀も掛けて取り組まねばならない息の長い大事業です。そのために、正脈の伝法を永遠に進展しなければならないとして、伝法については第二項に記載したのです。

 

 在家禅の両忘禅協会はもちろん、伝統的な禅寺院は伝法に関して云えば、「伝法の為の伝法」であり、人間禅は「布教のための伝法」であることが、両方の『立教の主旨』の違いから読み取れます。これは、従来の伝法の為の伝法が布教のための伝法に180度変わったということであり、禅宗の歴史の中では画期的なことと考えます。

 そして「伝法の為の伝法」が「布教のための伝法」になった意味合いは非常に大きく、この変革がなされたのは、やはり在家禅で、しかも最高指導者(師家)も在家者にして初めてなし得たものです。

 

 明治維新で活躍した西郷隆盛、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟、中江兆民等は、在家禅者です。当時は在家禅者での嗣法者は未だ誕生していない時代ですから、僧堂の嗣法者である禅僧に師事して人間形成を積み、世のため人のために活躍したのです。

 実業界においては、住友グループの経営者が在家禅の修行をしております。

明治の初めの第二代総理事伊庭貞剛、三代鈴木馬左也(今北洪川禅師に師事)、四代鷲尾勘解治は禅僧に参じて修行し、実業界において労務管理や経営に多大の功績を残しています。さらに時代を遡って見ますと、鎌倉時代は北条時宗をはじめ、武将が禅師に参じ、また自分の子弟の家庭教師として禅僧を付けていたように、エリートの人間教育として臨済禅はその人格形成・人間形成の面で効果を発揮してきています。

 

 また、在家禅の修行は最初は男性のみでしたが、楞迦窟釈宗演老師、両忘庵釈宗活老師の時代には、男性と同じ参禅弁道をする女性の在家禅者が現れております。大正から昭和に掛けての平塚らいてふ(青鞜社を興し、女性運動を先駆けた)も『元始女性は太陽であった』に見られるように、日暮里谷中の擇木道場において両忘庵釈宗活老師に参禅し見性して歴史的な足跡を残されました。

 

 しかし平成の今日の日本において、禅に求められている時代の要請は、今までの時代と大きく変わってきていると考えます。すなわちエリートの人間教育にとどまらず、市井の一般大衆を正面に見据え、人格形成・人間形成の為の座禅の実践を通じて、社会の底辺からの世直しが時代の要請ではないかと考えます。

 戦後は、経済的価値観の尺度と偏差値尺度の偏重により、日本社会全体において、人格形成・人間形成への指向が極度に貧弱になって60年が過ぎてしまいました。特にバブル崩壊後の平成においては、若者が明治時代のような立身出世の展望を描けず、少子高齢化が進む日本に明るい展望を持ち得ない状況です。日本は世界で最も自殺率が高く、最近では二十代の自死者が急増しています。

 

 耕雲庵立田英山老師は、幼なじみと大学1年の時結婚し、2男2女の子宝に恵まれましたが、戦中の疎開先の清里の山で、二十歳を過ぎた在家禅者(自分の弟子)の長男を事故で亡くされ、その悲しみを俳句に刻まれています。まさに喜怒哀懼愛悪欲のまっただ中に身を置いて、臨済宗の法の淵源を極め、嗣法し、新しい時代の人間味あふれる在家禅としての人間禅を創始されました。この在家禅こそが、旧来の僧堂禅ではなく、本当の大乗仏教の布教救済を荷担する新しい時代の宗教ではないかと考えます。

 

 あらゆる職業に従事している老若男女が、仕事や社会での生活と並行して、社会のエリートのみならず、社会の一般大衆の喜怒哀懼愛悪欲という俗から逃げることなく、それを真正面から正受し空じてゆく転迷開悟の禅こそが本当の人間形成であるとする在家禅を、平成の今日にもう一度醸成し直し、それを社会の隅々にまで行き渡らせるとともに、今や日本だけがという時代ではありません。グローバルに正しく楽しく仲の良い地球づくりを目指さなければならない時代です。

 7年後の東京オリンピックにおいて、東洋の叡智である禅を明日の地球の叡智として発信する、しかもその任務者はキリスト教の聖職者と同じ立場の出家僧ではなく、在家禅者であることは非常に意義深いことであると考えます。

 

 正脈を伝承している禅を僧堂の中に閉じ込めず、一般社会人を対象にした在家禅が主導して、この混迷する日本の世直しを、人格形成の面から進めて行く。これがこれからの日本の、そして世界の世直しの唯一の方程式であると考えます。

 

 日本の在家禅に関わる人達が、お互いの立場を認め合いながら協力し、また伝統的な僧堂の力をお借りしながら、在家禅の風土を、先ずは日本の津々浦々に弘めて行き、正しく・楽しく・仲の良い社会を作る流れを大きくして行かなければならないと考えます。

 

 薄暗くなりかけた足下を照らすように、白紫蘭が咲いています。

 

2014.06.09 Monday

「座禅の効用」その1「直ぐ(仕事に、勉強に)取り掛かれる効果」

JUGEMテーマ:

 

「座禅の効用」その1 「直ぐ(仕事に、勉強に)取り掛かれる効果」

丸川春潭

 座禅は、足を組んで、背筋を伸ばし、数息観法をします。

 数息観法は、自分の自然の呼吸を数えて集中力、三昧力を養う東洋の三千年来の心を磨く観法です。

 これは、吸う息吐く息で、ひとーつ、ふたーつと数えて行き、息を数えること以外のことは考えない。何か雑念が入ったらまた一からやり直す。これを毎日30分以上続けると、集中力、三昧力が着実につきます。

 三昧力が身に付いてくると、今やろうとすること・今やらなければならないことに、躊躇なく直ぐ取り掛かれるようになれます。

 これは当たり前のように思われるかも知れませんが、自分の若い頃からの経験・反省でもそうですが、これがなかなかできていない。

 勉強とか仕事とかのみならず日常の雑務を、それが興味あるかどうかにかかわらず、またしんどいこととか面白くないことでもやらねばならないことであれば何でもさっと躊躇なく取りかかることは、なかなかできていないのです。

 

 こういう乗りが悪い心理状態に引きずられることなく、それを意識する前にすぐ取り掛かれることも三昧に裏付けられた人間力の一つであります。すなわち三昧が身に付いてくると、何事に対しても常に躊躇なく直ぐ取りかかれるという体制が準備できているということであります。

 

 これが座禅の効用のひとつです。受験生の学習態度や、もっと一般的に大人の仕事力に、座禅の行を基盤にした「人間形成の禅」は素晴らしい効果を発揮します。

 あなたも座禅を一度やってみませんか?

 

Calendar
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< June 2014 >>
Selected Entries
Categories
Archives
Recent Comment
Links
Profile
Search this site.
Others
Mobile
qrcode