老師ブログ

人間禅の老師による禅の境涯からの便りです。
人間禅のホームページにもお立ち寄りください。

人間禅のホームページはこちら 老師ブログ一覧はこちら

 

2020.08.27 Thursday

座禅をする人をどうやって集めるか?に対する返事

 

座禅をする人をどうやって集めるか?に対する返事

丸川春潭

 グロービス経営大学院という社会人のためのビジネススクールの学生との縁があって、荻窪支部長の中川香水禅子が座禅の指導を昨年の夏頃から定期的にしており、小生の講演(「チェンジユー」)も聞きに来たりして面識ができた。その中の一人のO君から標題のような質問をされた。彼らは30代から40代くらいの若者達であり、有志で「感性を磨く」ことを売りにする会社を起業しようとしており、その一環として座禅もしているのである。
 標題の質問は、懇親会の席上で突然にされとっさに答えたので、帰ってから云い足りない思いがあり、文章にまとめて彼に送付しようと書き始め、ついでに人間禅のブログにしようと思い立ちました。
 とっさの応えは、「座禅の効用をいくらPRしても対象の人に求める気持ちがなければ馬耳東風になるだけです。このことを先ず認識しておかねばいけない。自分は座禅をやってみて感性を豊かにすることが出来ると確信してきたのは良いのですが、そしてその思いを他者と共有しようとすることは良いのですが、ダイレクトにそれを力説することは、それは自分の思い込みを対象者に押しつけることになり共感は得られないと思います。相手が何を求めているかも含めて相手の方にもう少し重心を移して考えて下さい。」と云うようなことを話しました。また「世の中には感性を磨きたいとか座禅をしてみたいとか云う人は、ネット検索の数を見ただけでも大変な人数のまさに君達のユーザーがいることは確かであり、ニーズを感じている人と提供したい(提供できる)人ともマッチングが出来ていないのは確かであり、どう働きかけたら良いかは大切なそして重要な課題です。」と云う返事をしておわりましたが、少し舌足らずだったと云うことです。
 先ずO君が、自分たちの同じ大学院の仲間に呼びかけるのか、これから起業化した後に、社会一般のユーザーに呼びかけるのかを確かめなかったのはまずかったと反省しています。と云うのもそのどちらかによってアプローチの方法も変わってくるからです。
 社会一般を対象にする場合は相手がどういう人か判らないので、その時代に何が一番社会で求められているのかの洞察からしなければいけません。社会一般となると範囲が広すぎるのでもう少し対象を限定すると、例えばサラリーマンの若者を対象に考えるとするならば、彼らが今何に関心があり何に悩んでいるのかをもう少し絞り込んで考えることができます。例えば「人間関係で悩んでいる」「自分を変えたい」「ぶれない自分になりたい」「兎に角落ち着きたい」等の彼らが興味を持ちそうなキャッチフレーズを出して、それらが座禅によってどう解決するのかの「座禅の効用」を説くのも有効でしょう。しかしその前に、多くの若者が目に触れるSNS(FB、Twitter、インスタグラム、HPなど)を持っているかどうかが必要です。
 一方、O君の学友だとか職場の仲間とか相手と自分が相互に知り合えている場合は、対応の仕方はガラッと変わってくるでしょう。
 日頃の付き合いで座禅に興味を示しそうな人には、ダイレクトに座禅を勧めたら良いでしょうが、学友とか知人といっても多くの人は、座禅?何それ、棒で叩かれるやつ?と云う反応になり、座禅に誘いにくいものです。一般的には座禅を知らなくても座禅をしたら良いのにと云う人は沢山いるのです。だからこういう人には相互の会話の中から、本人に座禅をして見たいという気持ちを起こさせる手続きが必要になります。
 どんな人でも本人が自覚していなくても精神的未熟さや精神的課題は持っているものです。それを先ず自覚させることが必要です。すなわち人間関係で悩んでいるとか、今やっていることに満足せず何かに挑戦しようとしているとか、現状の自分に満足せず自分を高めたいと思っているとか何かあるはずです。こういう時に一番肝心なことは、自分の云いたいこと「座禅の仲間に入れたい」等を先に出すのではなく、先ず相手に「自分」を語らせることです。そしてそれに応じてそれをフォローしつつ、相手の課題と座禅との関連を考えて、相手の課題に座禅を結びつけてその課題が進むとか解決するとかの可能性を示唆するのです。そして最も説得力のある決め手は、O君自身の人となり(人間形成を積んだ風格)が説明の信憑性を左右するのです。禅の方でも昔から人の香りが布教になると云います。この人に付いていきたいと自然に思う人の香りであり、口ではなく背中で語ると云うことです。
 座禅の修行は、義理では長く続きません。座禅は長く続けて初めて値打ちが出てくるものです。本人が主体的に能動的にその気にならなければできないことです。できることは如何に本人がやってみたいという気にならせるかどうかです。教えると云うよりは気を付かせると云うことです。
 人間禅の場合の良くあるケースは、人間禅のHPを見て道場に連絡してくるあるいはやって来る人が多いのですが、こういう人は自分で座禅やりたいからネット検索をして人間禅のHPにたどり着き、ここは信頼おけそうだと判断してやって来ているので、このやる気を起させるという課程は既に通り過ぎているので、後は師家に引き合わせ面談するという課程に進めば良いことです。
 O君の場合では、働きかける対象を明確にすること、そしてその対象に応じた手順をきちっととること。最後は自分も未だ未だだけど頑張っていこうとしているんだということが伝われば、一番の説得力になると思います。君自身がしっかり座禅することをお忘れなく。ご精進下さい。合掌

 

2020.08.26 Wednesday

8月15日に思う

 

8月15日に思う

笹良風操

  1. 玉音放送
  2. 価値観の大転換
  3. 肩書きの空しさ
  4. 出征の日
  5. 父切腹す。
  6. 終戦すぐには父は帰らなかった。
  7. チャンギイ刑務所の生活
  8. 父帰る
  9. マッカーサーの呪いからの脱却
  10. 禅との縁

 

 終戦から75年も経った。戦争を語れる世代はどんどん減っているので、私も語り部としての役をはたさねばと思って記憶を辿って書いてみました。

1. 玉音放送

 天皇陛下の玉音放送は疎開先の大分県中津旧制中学で拝聴した。雑音がひどく「耐えがたきを耐え、忍び難きを忍び」だけが聞こえてあとは雑音で分からなかった。でもこれで日本は負けたのだということが分かった。

 玉音放送をさせてはならないと考える陸軍の若手将校の椎崎中佐、畑中少佐等は近衛師団長室に乱入し、これを阻止しようとする師団長森赳中将をピストルで射殺し、玉音レコードを探したがとうとう発見できなかった。其の為無事玉音放送が実現し終戦が決定した。椎崎中佐、畑中少佐等は後に宮城前広場で自決した。この経緯は小説「日本の一番長い日」に詳しい。映画にもなった。

 殺された森赳中将のお嬢様とは姉岡部千鶴子の縁で知り合いとなり拙宅にもおいで頂いたが、森中将は立派な軍人で高村光雲作の観音菩薩像の前で毎朝座禅をしておられたということだった。

2. 価値観の大転換

 この日を境に価値観が全くひっくり返った。昨日まで正しかったことが今日は間違っているという価値観の大転換がおこった。

 従って我々の世代は共通して世の中のキマリとか国と国との力関係とかはいつ変わるか分からない。100%信用してはならないという用心深い考えを持っている。

3. 肩書きの空しさ

 位階勲等、肩書、名誉等は空しいもので世の中が変わったら尻拭き紙同然になるのでこんなものに執着してはならないという教訓を身に染みて体験した。

 私の父の従五位功六級勲3等陸軍中佐連隊長という肩書はあっという間に剥げ落ち世渡り下手の馬鹿正直な普通人になってしまった。この体験は後に臨済禅師のいう眞人しか認めない禅思想を受け入れる精神的土壌となった。

4. 出征の日

 昭和15年(1940年)私が小学4年の時父は陸軍少佐予科士官学校教官から北支に出征した。

 東京駅には校長の牟田口中将(シンガポール攻略では猛将とうたわれたが、無謀なインパール作戦で8万の将兵を死なせ、史上最低の将軍という評価を得た)が副官と共に見送りに来た、士官学校同僚は少し離れて見送っていた。

 反対側のホームでは中国の戦線に出征する師団を見送る白いエプロン姿に愛国婦人会のたすきを掛けた婦人たちが万歳!万歳!と振る日の丸の小旗の波波だった。今でもあの日の光景はいやな思い出である。

5. 父切腹す。

 中支である作戦が計画された。父はその作戦では部下も沢山死ぬし、住民も人的にも物的にも被害が大きいので止めるべきだと強く主張した。しかし上層部から天皇陛下のご命令に逆らうのかと言われ、もう一人の同じ考えの将校と共に切腹して止めようとした。くわしいことは姉から止められているのでこれ以上書けないが部下が気がついて救出したので、一命はとりとめたが、腹に一文字の傷跡と腰から下の大火傷のあとが残った。

 その作戦の名前は当然教えて貰ってないが父の入院の時期と重なることで想像がつく。やはり無理だったようで、師団長の幕舎も襲撃され、師団長の私物の行李を奪われるほどの激戦だったようだ。撤収する時負傷者を運ぶ担架の列が延々と長蛇の列で続いたことでも有名な作戦だった。父の命掛けの抗議は正解だったのである。

 父は80才過ぎた頃腸閉塞を患い入院した。医師は原因はこの一文字の傷にあると言ったが父は何も言わなかった。この傷が真実切腹の痕だということが分かったのは姉が75年の沈黙を破って話してくれた今日のことである。

 野戦病院入院中の父から刀が送られてきたことがある。焼け身で真っ黒だった。一部分に明らかに血の痕があった。人を切ってない父の刀に何故血の痕があるのか当時不思議だった。今やっと分かったのは、父はこの刀で腹を切ったのだろうということ、それで永年の血の痕の謎が解けた。

 父は悪くとられるのを避けてか、姉以外の誰にも作戦に反対して切腹したことを話そうとしなかった。私は今回初めてこの話を聞き「父は自分の命を捨ててまで部下の命を守ろうとした凄い勇者だったんだ」と深く感動した。そして父を誇りに思った。もっと早く知っていたらもっと親孝行していたのにと思ったことだった。

6. 終戦すぐには父は帰らなかった。

 戦争末期父はヒリッピンのルソン島にいたが、マニラに対する本格的攻撃が始まる直前、山下奉文大将からマレー半島への転任を命ぜられ、ルソン島を脱出したがその数日後、米軍の猛攻によりマニラは陥落した。父は奇跡的に玉砕を免れる幸運を得た。

 終戦により師団長以下「長」と名の付く高級将校は皆英軍に逮捕連行された。父も工兵連隊長だったので飛行場建設の際の住民虐待の容疑で英軍に逮捕された。

 副官が同行を申し出たが父は部下全員を日本に無事連れて帰る様頼んで同行を断った。副官はこれを多とし、帰国後リンゴ園を経営し毎年リンゴを送ってくれた。

 裁判を受けるためシンガポールに行くことになったが、朝8時から夕がた4時まで徒歩で歩かされた。ヒリッピンのバターン死の行軍の報復である。4時になると後ろについてきていたトラックに乗車させ次の目的地まで行かせた。到着まで何日もかかった。

 シンガポールではチャンギイ刑務所に収容された。

 裁判の結果は前任者の作業者に対する待遇が悪いため死者がでたもので父は着任後待遇改善に努力したことが認められ無罪となった。しかし無罪となっても報復の爲1年半ひきつづき刑務所に入れられた。

 水曜日の朝は英軍の監視兵がコツコツと靴音をたてながらやってきて死刑判決を受けた獄中の同僚将校に死刑執行を受けさせるために連れて行く。そのときは、その将校に向かって挙手の敬礼をし、皆で「万歳!万歳!」で見送ったという。

 そして刑が執行されると遺書や辞世の句が回ってきたという。

 無罪判決を得ているとはいえ、勝者の気まぐれで死刑執行されるかもしれないという恐怖感があり、独房の前をコツコツという監視兵の靴音が通り過ぎた時、今日も死なずに済んだとホットしたという。

7. チャンギイ刑務所の生活

 チャンギイ刑務所で父は過酷な生活に耐え抜いた。一日の食糧は高さの低いイワシのカンズメの空き缶7分ていどの米粒が5,6粒浮かんだ薄い薄い雑炊だった。空腹との戦いが1年半続いた。

 空腹の爲カタツムリは勿論木についているカイガラムシやミミズなどの小動物を食べた。ゴムの実は青酸化合物を含んでいるのでそのまま食べると死んでしまう。その実を粉末にして水で漉すと毒は水溶性なので溶けて無毒化する。それは上等の食糧だった。

 何故英軍はそんなひどい待遇を日本軍将校にしたのかと父に聴くと、父はこう説明してくれた。

 シンガポール陥落後日本軍は捕虜の英軍兵士を使って戦闘で破壊された瓦礫の除去作業を行ったが、その時英軍の尉官級の将校も使役に動員した。将校は捕虜になっても使役に使ってはならないという国際条約があるそうで、日本軍は知らなかったのかまたは勝者の驕りで無視したのか将校を使役に使った。

 誇り高き英軍の参謀長は日本軍に対し断固抗議をしたが、哀しいかな日本軍がこれに応じなかった為断食をもって更に抗議し、それでも応じなかった為終に参謀長は断食死してしまった。この恨みの報復として勝者となった英軍が敗者となった日本軍将校に飢餓をあじわわせていたのだということだった。

8. 父帰る

 ある日父の兄にあたる伯父が慌ただしく姉のところに来て「喜べ!照(父)から電報がきたぞ。時に八幡駅に着くぞ」姉が舞鶴の引き上げ援護局に出したハガキを見て広島の宇品港から打電してきたらしい。

 一家総出で八幡駅で待っていると父が汽車からおりてきた。

 くしゃくしゃの戦闘帽にぼろぼろの外套を着た一兵卒の姿で片手にラードの入った飯盒を下げ汚いリュックサックを背負い、出発の時のあの高級将校の凛とした姿とは打って変わったぼろぼろヨレヨレの姿だった。

 それでも父が生きて帰ったお陰で我が家に再び春が訪れた。この後のことは姉岡部千鶴子の著書「少女と父と戦争と」に詳しい。

 復員船では元上司の牟田口中将と一緒だった、父は「この野郎、勲章欲しさに無謀なインパール作戦を起案し、8万の将兵を死なせた。海に叩き込んでやりたい。」と思ったという。

9. マッカーサーの呪いからの脱却

 硫黄島の激戦で日本軍の戦死者より米軍の戦死者の方が多いという事実はマッカーサー元帥を驚愕させた。その結果日本人から大和魂を抜いて戦争に弱い日本人を作ることにマッカーサーは全力を注いだ。

 その結果戦争はいや、戦争はしてはならない。日本は侵略国家だ、日本は悪い国だった。日本は過ちを犯した。という考えが世間にまかり通っている。

 今のところアメリカが安保条約のお陰で日本を守ってくれているけれども、この情勢がいつひっくり返るか分からないと疑い深い私は懸念する。過去にニクソン訪中という予想外の出来事もあったではないか?アメリカが手を引いてよその国が日本に入ろうとした時、あるいはアメリカが日本を守る熱意を失ったとき、「戦争はいや、戦争はしない」で現実の問題として済ますことができるのだろうか?

 日本の国民が父が体験したあのチャンギイ刑務所の飢えに苦しむ生活をしないですませれるのだろうか?

 戦後75年、もうそろそろマッカーサーの呪いを解いて、普通の国になるべきではないだろうか?と8月15日に思う事だった。

10. 禅との縁

 父帰還して10数年。我が家の戦後の復興がようやく終わった頃私は一介のサラリーマンとなっていた。

 昨日正しかったことが今日正しくない価値観の大転換を体験した私は絶対の真実を求める気持ち切なるものがあり、禅に関心を抱いた。

 正義感から会社の上司と衝突し悩みを抱えたこともある。今思えば「血」のせいかもしれない。そういう時期に先輩から臨済宗系の居士禅の会の人間禅を紹介され、入門し今日に至っている。

 人生には浮き沈みがあるのが当たり前で、それを乗り切る正しい道を見つけることが最も肝要だ。この拙文が参考になることを祈って筆を擱きます。

 

2020.08.17 Monday

「究極の支え」

 

「究極の支え」

廣内常明

 

 人間禅「立教の主旨」の第一番目は【人間禅は、自利利他の願輪を廻らして、本当の人生を味わいつつ、世界楽土を建設するのを目的とする】であるが、素晴らしい人生観であり世界観であると思っている。

 そしてその内の、自利を「個々人が大安心を得て天寿を全うする」、利他を「他の人々(人類)が大安心を得てその天寿を全うする」と心得て工夫している。

 

 「天寿を全うする」には、小生の個人的な思いが含まれているかも知れない。

 

 実は、小生の母親は70才後半から徐々に体が不自由となり、H8年に92才で亡くなるまでの数ケ月間は臥しきりの身となった。 自宅で死にたいという強い希望があり、それに従った結果となった。

 

 母親の介護には、家内には特に世話になった。

 気丈夫な母は死ぬまでシャンとしていて、他に迷惑を掛けてまで生きることを望まなかったと思う。自殺(自死)を如何に防ぐか、“天寿を全うするんやで”と、母親にはっきり分かるように言ったものだ。

 

 家内は日常の介護の他に、母親の好きな三橋美智也の曲などの入ったエンドレステープを作り流し続けることを工夫してくれた。随分と癒しになったに違いない。

 

 “死ぬ時は、そばに居ってな” と頼んでいたその孫娘に手を握られて、母は息を引き取った。その末期に小生も居合わすことが出来た。天寿を全うできたのではないかと思う。

 

 序に、母親の思い出を少しだけ。

 四国は土佐の高知で明治生まれ、大学出(国文専攻)は丹波の片田舎では珍しい。引き揚げ家族で戦後の貧しい時代、生き残った小生を含む4人の子供(男ばかり)を育て上げ、自分の責務とばかり皆、大学を卒業させた。

 

 何かの折に、臥している仏間の鴨居に掛けてある くずした4文字の額に目がとまり、“あれ何と書いてあるんや”と聞いたことがある。“「心無罣礙(しんむけいげ)」と読むんや”と言って、説明してくれたと思う。

 

 臥しながら、ずっとその額を見ながら、「心無罣礙」を目指し、母なりに安心を得ていたに違いないと思う。その額は、今も同じ場所に掛けてある。

 

 額といえば、磨甎庵老師のご本からの引用であるが、小生が下手な字で半紙に書付け、額に収めたものがある。次のようなものである。

 

 【自然が持っている本来の理法・・・人間としての最后の究極の支えというものは、この自然の理法を離れはしない。

 これは人間の造ったもの、人為的なものではない。人間がそれを知ろうが知るまいがそういうことには関わりなく厳然として実在し不生不滅である。

 人間の道というのは、その理法を自分自身と不二一如として読み取ってそして人間としての姿においてそれを表現するということである。昭和63年10月2日 常明 謹書】

 

 この一文、「究極の支え」とでも名称したいが、「これだ!!」と感じ入り、毛筆で認めた記憶がある。生物学を専門としていた小生にとって、科学と禅修行の接点ともいえる一文である。

 

 大脳を発達させた人類は、その持つ特性を活かし、お陰様で、快適な文明生活を味わえる時代となった。現代は、禅が発達した唐や宋の時代に比して、地球はグローバル化し断然小さくなり、今や一国だけがどんなに頑張っても安全な豊かさを維持できる時代ではなくなった。

 

 人類全体が、同乗している「惑星地球号」の認識が不可欠である。

 

 また、生存し続け得た生物は一種もなく、ホモ・サピエンスもいずれは絶滅するに違いない。

 が、今 指摘されているのは、隕石の落下といった自然災害に因るのではなく、人類が発達させた文明故に自滅すると云う。故に現代は、ホモ・サピエンスという頭脳が発達した愚かな生物が繁栄し<そして自滅した?!・・・>時代として、「人新世」として区分すべきだと提唱し、警鐘を鳴らしている。

 

 この自滅は、その原因を作った人類ならば、避けられる筈である。自然な絶滅は致し方がないとしても、自滅と云うのは、ホモ・サピエンスの名において、避けねばならない。

 

 

 人類の大安心、人類の天寿を達成させるための、拠って立つ基盤をどこに見出せばいいのか。先に挙げた、一文「究極の支え」の中の、‘人間’を‘人類’と置き換えるだけで十分であると思うがどうであろうか。

 

 「個々人が大安心を得て天寿を全うする」、そして同時に、「他の人々(人類)が大安心を得てその天寿を全うする。」その為の禅の修行と心得ている。

 

 と言って何も特別なことはない。

 一人一人が小さな自我の殻を削ぎ落し、本来の宇宙的実相に目覚める、只 それだけである。

 

 【自利利他の願輪を廻らして、本当の人生を味わいつつ、世界楽土を建設する。】

 

 甚だ遣り甲斐のある業ではないか。

 

2020.08.11 Tuesday

定年後の人生の模範 東海道一の大親分 清水次郎長と禅 第十章

 

定年後の人生の模範 東海道一の大親分 清水次郎長と禅

笹良風操

第十章 夢のあと

 一代の英傑山岡鉄舟は胃癌を病み明治21年胃穿孔の爲急性腹膜炎を起こし亡くなります。享年53才でした。

 「腹張りて苦しき中に明けガラス」が辞世です。

 鉄舟の葬儀は会葬者5000人だったといいます。次郎長は子分50人ほどに手っ甲、脚絆、三度笠、に道中合羽というばくち打ちの制服で参列させたといいます。

 鉄舟死後次郎長はがくっと衰え5年後明治26年に74才で亡くなります。

 その最後のころ

 「わしが畳の上で死ねるということは、そうだなあ、酒を断ったこと、女に淡泊だったこと、それに何たって山岡先生にお会い出来たことだ。山岡先生のお陰だ。もうじきに山岡先生にお会い出来るってことだなあ。」と言ったそうです。

 次郎長の辞世の句は

 「ろく(六)でなきしご(四五)ともいまはあきはてて先立つ妻に遭うぞ嬉しき」でした。

 次郎長の葬儀には親分衆の他元幕臣、政府高官など2000人もの人が参列したそうです。

 

 坐禅の修行でばくち打ちの垢をこすり落とし世の爲人の爲尽くした次郎長の生涯は私達に大きな教訓を与えてくれました。定年まぢかの皆さま、定年過ぎた皆さま、そして若い皆さま、この話を参考に山岡鉄舟の遺した禅、人間禅に参じて心磨きをしようではありませんか!

仁空庵笹良風操しるす

 

2020.08.10 Monday

定年後の人生の模範 東海道一の大親分 清水次郎長と禅 第九章

 

定年後の人生の模範 東海道一の大親分 清水次郎長と禅

笹良風操

第九章 次郎長入牢す。

 明治16年次郎長を愛した大迫県令は東京警視総監になり、後任として薩摩の奈良原繁が着任します。奈良原繁は侍のなかの侍で剛直な人でした。1862年4月の寺田屋事件では藩主島津久光の命を受け薩摩の過激派有馬新七等のいる寺田屋に切り込み親友有馬新七を切り殺し鎮圧した男です。8月には島津の大名行列を横切った廉でイギリス人リチャードソンを切り殺し薩英戦争にいたらしめた武術の達人です。

 奈良原が着任した直後明治17年1月賭博犯処分規則が公布され、日本各地でばくち打ちの一斉検挙がはじまります。いわゆる「ばくち打ち大刈込」です。

 次郎長はこれに引っかかって2月に逮捕されます。この時の家宅捜索で自宅から刀80本、槍1本、薙刀2本、長巻3本、和筒砲2門、ゲーベル銃23丁が押収されたといいます。

 当時自由民権運動が盛んになり、リーダーにばくち打ちの親分がなることが多かったので、自由民権運動を抑えるために行われたものらしい。

 次郎長は「とうの昔に足を洗って堅気になりお国の爲になる仕事をして褒められている人間だ。それを牢に入れるとは怪しからん。今に見ていろ、俺が出たら県令のヤツブチ殺してくれる」と言ったと伝えられています。

 しかし牢内では模範囚として刑に服したそうです。

 

 次郎長逮捕以来天田五郎は減刑嘆願運動をし、鉄舟も政府要人に会って釈放運動をするけどうまくゆきません。そこで天田五郎は次郎長の人柄の良さを書いた「東海遊侠傳」を出版、鉄舟は是を中央政界の有力者に配り次郎長への理解と支持をたかめます。

 そして鉄舟は親しかった同志、(西郷と会いに行くとき自分の刀が粗末だったのでこの人から刀大小を借りて差して云った仲)関口隆吉、当時元老院議官という偉い人になっていたのですが格下の静岡県令になってくれるよう頼みます。

 明治18年9月在任9か月で奈良原繁は栄転し、関口隆吉が新静岡県令に就任します。これはひとえに鉄舟の裏からの働きかけによるものでした。

 関口は咸臨丸事件の次郎長の働きに深く恩義を感じていたといいます。

 「東海遊侠傳」配布の効果で中央政界でも次郎長への同情と過酷な懲役刑への批判が出てきたので、これ等が総合的に働き、明治18年11月特赦による仮釈放で次郎長は1年9か月振りに出所できたのであります。

 鉄舟の人脈に助けられ、次郎長は人生最後の危機を乗り越えることができたのですが、その後は恩人の言うままするままにそのあとを行くことになります。

 出所後次郎長は汽船割烹「末広」を開業します。開業セレモニーに鉄舟は手書きの扇子千八本を引き出物にします。

 「末広」は広瀬中佐(軍神)やのちの小笠原長正中将等の青年海軍士官が数多く訪れ血沸き肉躍る次郎長の話に聴き入り大繁盛したそうです。

 

Calendar
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< August 2020 >>
Selected Entries
Categories
Archives
Recent Comment
Links
Profile
Search this site.
Others
Mobile
qrcode